自然景観のことが好きで、外来種の調査とかに関心があり、それで、土木を専攻しました。最初は土木業界で働きたいと漠然と希望していましたが、就職先を考えていくうちに建設コンサルタント業界に興味を持ちました。大学3年生の時にインターンシップに参加し、働きやすい環境が整っている会社と思い入社しました。

私が所属している設計部インフラメンテナンス室では、主に橋梁や道路附属物などのインフラ設備の点検作業を行います。事故を防ぐための重要な仕事です。私はそこで先輩社員の補助的な作業として、点検資料を作成し打合せや点検に同行しています。
デスクワークだけでなく、山や川の近くに行けるのが気分転換になりますね。新技術の検討も積極的で、AIの導入もどんどん進んでいます。
これから点検を行う橋梁の現地踏査表を作成し、点検資料の作成を行っています。設計図があり、そこに記録したデータのチェックも行います。
井川にある新接岨大橋の点検作業
1週間ほどかけて全点検をしました。自然が好きなので、そこにたどり着くまでの移動も楽しめます。橋の構造も裏側が見られて、面白いです。
地元民との距離が近く、親身になって相談を聞くことができるところです。ほとんどの社員が地元出身または何年も住んでいるので街に詳しいです。現場で声をかけられることが多く、「暑いのに大変ですね」など現場で声をかけてくる人が多い仕事です。市民の方との距離感の近さを感じます。
仕事に関して言えば、一人で仕事を任せられるほどに成長し、ユーモアを持ちながら後輩に好かれるような社員になりたいです。社内は堅い雰囲気ですが、時には柔らかい雰囲気をつくれるようムードメーカ的存在になれたらいいなと思います。来年は設計の部署に行く予定です。現場に行く回数が減るのがさみしいですね。
友達と外食したり、遊びに出かけることが多いです。毎週バスケットボールをしています。
冬はスノーボードに出かけます。
6:30 出社 先輩社員と現場に向かいます。(片道二時間の山奥です)
8:30 現場到着・交通誘導員さんと朝礼・打合せ
9:00 点検現場の規制・作業開始
12:00 お昼休憩 携帯が圏外で退屈でした
13:00 規制開始
16:30 規制解除 眠いけど頑張って帰ります
18:30 帰社